南部学校給食共同調理場の建て替えにより、民設民営の調理場の建設が予定されています。

下関市では現在、老朽化した南部学校給食共同調理場(彦島江の浦)の建て替えが計画されています。そして、一の宮にあります地方卸売市場新下関市場の敷地内に一日当り最大約8000食を提供する大型の給食調理場が建設される予定です。

南部学校給食調理場の受配校である彦島地域の学校だけでなく、これまで自校方式でやってきた学校も新調理場に吸収し、その施設を民間に運営させるというものです。そして問題になっているのは、子どもたちの成長にとって欠かせない給食の提供先が変わるこの件について、対象校となる23校の小・中学校の保護者も、栄養士さん、栄養教諭、調理員さんたち、だれもなにも説明を受けないまま計画が進んでいることです。
  
 最近、保護者から「どのような給食センターができるのだろうか」「民営化して市が運営しない施設になって大丈夫なのか」「自校式からセンター方式に変わることはどうなのか」「ちゃんと説明してほしい」といった声をお聞きしています。説明時期について教育委員会に確認したところ、この度の新調理場建設が「民設民営方式」(民間業者が建て民間業者が運営する)であるため、保護者に向けた説明は事業者が決まり仕様が定まったときに初めておこなうそうです。 
 
 この間、食に関する問題について勉強をしてきたのですが、やはり給食はただ子どもたちに食べさせればよいだけのものではありません。温かく、おいしく、子どもの成長に大きくかかわっているもので、私たち大人もそうした環境のもとで育てられてきたのだと改めて実感しました。今の下関市のやり方では、子どもたちの成長にとってどうなのかという視点が抜けており、財政の効率化や学校統廃合への対応などを主眼においていると思えます。

給食を提供するうえではもっともいいとされる「自校方式」の学校がたくさん残っている下関は他自治体と比較しても子育て環境としては充実しています。それを自ら手放し、集約して大規模にしていいのか、さらにそれを民営化していいのでしょうか。老朽化の問題を解決することと、民設民営の大規模なセンターをつくることはわけて考えなければならないと思います。

なによりまず、この件について教育委員会が、すべてが決まったあとではなく、保護者や教育関係者に説明することが先ですし、子どもたちのためになにがいいのかをともに考えていく必要があると思います。

みなさんのご意見をお待ちしています。

考えよう!下関の「食」と「農」

10月31日、市民のみなさんと下関の食と農を考える勉強会をしました。

講師として来ていただいたのは、日本の種子(たね)を守る会の印鑰(いんやく)智哉先生。実は今、私たちが安全だと信じてきた日本の「食」は大きく変わろうとしており、話題になっている「種子法廃止」や「種苗法改定」とはなんなのか、「ゲノム編集食品」とはなんなのか、詳しく知りたいというみなさんの声で実現しました。私自身、お話を聞いて驚くことばかりでした。

いくつか紹介しますと、子どもたちの発達障害やアレルギーの増加の原因が「食」にあると指摘されています。外国では流通が規制されている「遺伝子組み換え食品」の表示がなくなります。「ゲノム編集食品」が入ってくるようになります。これだけ見ても大変な内容です。

今起こっていることを知り、安心して暮らせる下関、日本をつくっていくのは私たち自身だと痛感しました。ぜひ市民のみなさまにも知っていただきたい内容ですので、ご覧いただければと思います。講演内容はこちら↓

「食と農のあり方が世界を変える 印鑰智哉氏の講演」(長周新聞)

なお、参加されたみなさんからは、今、下関市が計画している8000食分の学校給食調理場の建設に対する意見なども出されました。

学校統廃合に関する説明会が始まっています。

今月4日から、下関市立学校適正規模・適正配置基本計画策定に向けた、計画案の説明会が始まっています。長い名前ですが、学校統廃合に関する説明会です。

これまで、「関西小・桜山小」「文洋中・向洋中」「吉田小・王喜小・木屋川中」「西山小・本村小・玄洋中」の統合モデルの説明がおこなわれており、本日は吉母公民館で「吉母小・吉見小・吉見中」の統合の説明会が、週末には「小串小・宇賀小・川棚小」の統合案の説明会が小串・宇賀でおこなわれます。

各会場では保護者や地域のみなさんから切実な要望が出され、子どもの減少により統合は致し方ないという思いはあるものの、統合する、しないだけでなく、どのような教育環境をつくっていくのかといった意見がたくさん出ています。また、小中一貫校になるといっても、施設面、登下校をどうするのか、といった問題もあります。保護者や地域のみなさんから出るご意見は非常に具体的で、いかに子どもたちの教育のために心を砕いてきておられるのかが伝わってきます。今はまだ「計画案」ではありますが、このまま計画として進んでいくもので、今後の子どもたちの教育環境、子どもたちが育っていく地域にとって大きな問題だと感じています。

市民誰でも参加できますので、ご参加できる保護者の方、地域の方は、ぜひ統廃合説明会に足を運ばれてみてください。

今後のスケジュールは以下の通りです。

10月15日(木)19時~ 吉母公民館 講堂(吉見小・吉母小・吉見中のモデル)

10月17日(土)10時~ 小串公民館 講堂(小串小・宇賀小・川棚小のモデル)

10月17日(土)14時~ 宇賀ふれあいセンター 屋内運動場(同上)

10月22日(木)19時~ 内日小学校体育館(内日小・内日中のモデル)

10月24日(土)10時~ 菊川ふれあい会館 小・中ホール(楢崎小・岡枝小のモデル)

10月24日(土)14時~ 西市公民館 研修室(豊田中小・豊田下小・西市小・豊田中のモデル)

10月27日(火)19時~ 豊北中学校体育館(豊北小・豊北中のモデル)

10月31日(土)10時~ 室津公民館 講堂・研修室(室津小・誠意小・豊洋中のモデル)

10月31日(土)14時~ 黒井公民館 第一研修室(同上)