6月議会の一般質問「新学校給食センターについて」のご報告【文字起こし】

下関市教育委員会は2024年4月から、下関アグリフードサービス株式会社(広島アグリフードサービス会社が設立)が建設・運営する民設民営の新学校給食共同調理場で給食の提供を開始する日程で準備を進めています。しかし、開始まで1年を切った現在、自校式からセンターへ転換する学校の受け入れ体制や、アレルギーのある子どもの把握や管理をだれがするのか、新センターの担当として栄養教諭3人が配置されるのかどうかなど、具体的な体制の多くが未確定のままです。

開業を急ぐ一方、学校現場を後回しにする「業者ファースト」の姿勢が混乱を招いており、学校現場に「このままスタートして大丈夫なのか?」と懸念と憤りの声が広がっているため、この問題を6月議会の一般質問でとりあげました。執行部との質疑の内容(要旨)を以下、お伝えします。みなさんのご意見をお待ちしています。

建設中の新給食センター(新下関市場内)

本池 南部学校給食共同調理場の老朽化にともなう移転・再編計画が持ち上がり現在に至るが、来年4月に供用開始を迎える。これ【写真㊤】は現在建設中の建物だ。順調であるということなので建物については完成していくのだろうと思うが、肝心な中身について、「本当に大丈夫なのか」という心配の声が各方面から寄せられている。そうした声に対し、教育委員会としてはどのように考えているのか、きちんと向き合った対応がなされているのかを聞く。

まず安全な提供を左右する最大の関心事として、栄養教諭の配置がある。

【図①】を見てほしい。受配校22校に栄養教諭は現在9名おられる。うち2人は南部学校給食調理場に所属しており、自校式の学校ではアミ掛けをしている7校に栄養教諭がいる。新学校給食センターには、現在の南部調理場、中部調理場のように、栄養教諭の配置ができないと聞いている。その理由はなにか。

藤田教育部長 新給食センターは民設民営方式のため、算定基準に当てはまらないので配置されない。

本池 国や県に受配校に配置するよう要望をおこなってきたと理解している。要望内容とこれまでにどんな返事が来ているのか示してほしい。

教育部長 共同調理場として算定した人数を配置してほしいと、文部科学省や山口県に対し要望し、協議しているところだ。当初、国等に要望していたのは法律の改正、その後法律の解釈ということで要望を続けてきた。新センターの事業主体は市であるので、同等であるということで理解いただきたいということ、食育の推進のため栄養教諭が必要であるという内容を中心に要望している。

本池 回答はまだということか。

教育部長 ひき続き協議しているところだ。

本池 見通しは。

教育部長 栄養教諭は山口県が配置するので、協議を重ねて決定するものと考えている。

本池 令和3年12月議会で全国学校栄養士協議会下関市支部の元栄養教諭の方々より陳情書が出された。内容は、食習慣の形成に欠かせない「食育」の実施のため、5名の栄養教諭を受配校に配置すること。もう一点は、給食センターと受配校の連絡調整、アレルギー対応、食育対応のための栄養教諭を教育委員会に配置してほしいというものだった。なお、県費負担での配置がかなわない場合には、実現まで市費負担での配置を求めるものだった。

当時の委員会では、この陳情に賛成で一致したように記憶している。先ほどからの答弁では栄養教諭配置がなされるかどうかもいまいちはっきりしないが、もし県費で配置がなされない場合、市費で配置する予定か。

教育部長 今後、協議を踏まえるなかでしっかり考えながら、安全安心な給食が提供できる体制づくりを検討していく。

本池 「はっきりしたことが決まっていない」といってよいのは、少なくとも昨年段階の話だ。来年4月に稼働するという時点でいうことではないと思う。いつ決まり、関係者や議会に明らかにされるのか。

教育部長 栄養教諭の配置は県の人事異動なので、いつはっきりするかは申し上げられない。

本池 県の人事が肝になるということであれば、市費負担での配置はなされないと捉えられるが、確認する。

教育部長 教員の人事権は市が持っていないので、栄養教諭を市で任用することは難しい。ただし、給食を適切におこなうための体制づくりは市としてはしっかり検討していきたい。

本池 栄養教諭ではなく、栄養士なり栄養教諭に準ずる方を市費で雇用することはあり得るということか。

教育部長 しっかり対応するよう体制づくりは検討している。

本池 先ほどからの答弁では、栄養教諭の配置について、安易に考えていると指摘せざるを得ない。栄養教諭は給食に関する業務を一手に担っておられる。給食業務のなかでも、食数報告とアレルギー対応は非常に重要で、これに連なって「安心」を担保する細やかな業務があり、これまでいた栄養教諭がいなくなることで現場は大混乱に陥るのが必至だ。

新センターへの移行にともない、これまで栄養教諭の方々がされていた業務をだれがするのかということは、学校現場で非常に心配されていることでもある。そこでお聞きするが、これまで栄養教諭が中心になってされてきたことを今後だれがおこなっていくのか。

教育部長 自校式の7校については各学校への栄養教諭の配置がなくなるが、調理業務にかかる管理業務がなくなる。また、現在も栄養教諭の配置がない自校式の調理校もある。学校においては、文部科学省の「食に関する指導の手引き」にもとづき、食に関する指導の全体計画を作成し、学校全体で組織を編成し、食育の推進をはかることとなっている。新センターの受配校となる学校も、現在の南部・中部共同調理場の受配校における栄養教諭の未配置校と同様に、巡回指導による対応と学校内での組織体制にもとづいて食育の推進をはかる。

アレルギー対応巡って

本池 もっとも危機感が高いアレルギー対応について具体的に聞く。

【図②】は、アレルギー対応に関する栄養教諭の動きだ。私の聞きとりで作成したものなので足らない部分もあるかもしれないが、アレルギーに関するものだけでも前年度から保護者とのやりとりを重ね、管理職や学級担任と連携して、当日の提供後まで二重・三重のチェックで動いていることがわかる。ちなみにこれは自校式のなかでもレベル3の除去食対応をおこなっているところの例だが、自校式のなかには他にもレベル1~2の「詳細な献立対応」や「弁当対応」をおこなっているところもあり、栄養教諭の配置状況や給食室の設備によって、どのレベルでおこなうかの判断がなされている。

新センターになると、すべての受配校に特定原材料の7品目を除去した「除去食」が届くようになる。しかしすでに除去食対応をおこなっている学校でも、おこなっていない学校でも、7品目だけでなく28品目やそれ以外の食材にも対応している。

つまり、今後どのような問題が生じるかというと、7品目に該当する子はセンターのアレルギー食を食べられるようになるが、7品目以外のアレルギーに対しては、これまでどおり自己除去、弁当対応をしなければならないということだ。

ただ、これは食べるか食べないかの話であり、先ほどの表にあるように保護者と連携を密にとって一人一人の子どもの状況を把握することは、これまでと同じようにしなければならない。南部・中部共同調理場も現在は除去食対応をしていないので、今まで以上に管理は厳重にしなければならない。

除去食対応が始まることで、みんなと一緒に給食が食べられるようになることは前進である反面、これまで以上の体制で注意を払わなければ、間違った給食が別の子のところに配膳されたり、ついおかわりをしてしまったりという、これまではなかったリスクが生じる恐れもある。つまり体制をきちんととるかどうかで前進にも後退にもなるわけだ。

だからとくに子どもたちの命にかかわるアレルギー対応に関し、栄養教諭の配置が必要だとの声がこれほどあるのだと理解している。教育委員会でそこまでの検討はされているのか。先ほどはアレルギー対応について「学校全体で」「中部・南部でやっているように」との答えだったが、これまでのべてきたような具体的なアレルギー対応はだれがするのか。

続きを読む

6月議会が終わりました。一般質問のご報告【動画】

(上の画像をクリックすると下関市議会の動画配信ページが開きます。)

6月議会が閉会しました。今回の一般質問では、来年4月から稼働する新学校給食センター(南部調理場の建替えにともなう再編計画)について質問しました。とりいそぎ、動画でお知らせします。

現段階で不確定なことが多々あり、学校現場からは不安の声が多いのですが、この間の市教委とのやりとりではそうした声に対する真摯な姿勢が見受けられません。

この度、学校現場、保護者の不安点について質しましたが、今後もさまざまな関係者の方々の声を伝えていこうと思います。みなさまのご意見をお待ちしています。

質問をするにあたり、現場のことをたくさん教えていただき、本当にありがとうございました。傍聴していただいたみなさま、ありがとうございました。

「長府苑」市有化に関する問題について

報道等ですでにご存じだと思いますが、下関市議会では23日に地方自治法第100条にもとづく調査委員会いわゆる「100条委員会」の設置の提案が議員から提出されました。私も賛成議員9名の1人です。

なぜ100条委員会設置の提案をしたかということですが、この問題については、昨年11月~12月から下関市が三菱重工業の所有する「長府苑」の取得に向けて異例のスピードで動き始めたことに始まります。11月末に三菱重工がこの土地の売却を計画していること、すでに複数者が手をあげていること等が土地取得を急ぐ理由として今年3月の総務委員会で説明されており、この土地の取得を求める「陳情書」が2件市議会に提出されていました。

3月議会当時も4億円という高額な土地購入予算がつきながらそれに関する資料がなにもなく、私自身も判断に迷いました。所管課や関係課に対し資料の提供を求めましたが、これから交渉に入るため価格等に関するものは出せないといわれていました。

しかし、このたびの6月議会の片山議員の一般質問で、土地取得の決定をするにいたった経緯のわかる文書が「不存在」であることが都市整備部長の答弁で明らかになりました。どんな些細なこともきちんと文書に残し、税金の使い道等に関しても明らかにするのが市役所のはずです。ましてや4億円もの土地購入予算をつけておきながら、その経緯がわかる文書が「不存在」などありえないはずです。また一般質問では、これまで「複数者が手を挙げている」と、急いで購入にいたった理由を説明してきたことについてもその信憑性が揺らいでいるといわざるをえない答弁の連続でした。

なお、私は「長府苑」取得そのものを否定しているわけではありません。長府苑のなかにあるレンガ造りの構造物は、アレクサンダー・ハンセルという有名なイギリス人建築家が設計されたもので、近代建築に詳しい方々にお聞きしますと、未完であるがゆえの貴重な構造物であり、ぜひ市民の財産として有効に使ってほしいとの意見もお聞きしています。

ただ、いくら急いでいたとしても、市の事業である以上、公文書もない不透明なかたちで進めることはできないはずです。「やましいことはない」といわれますが、このような進め方では疑念が広がるのは当然です。

私たち議員には、行政を監視・チェックする役目があります。通常の流れでは考えられないスピードで予算を付けたのであれば、なおさら市民に対してきちんと説明がつく対応が必要だと思いますが、それがなされていない、もしくはあるのに「ない」といっているのかはわかりませんが、こうした状況を見て見ぬふりをすることはできません。なので、議会の役割を果たすために調査委員会の設置について賛同したというのが経緯です。

100条委員会の設置は賛成9、反対24で否決となりました。市民目線で考えれば「情けない」と思われても仕方ありませんが、それが今の市議会です。今後もこの問題について注視し、適宜みなさまに報告したいと思っています。