6月議会で一般質問をおこないました。【動画】

このたびの一般質問は、市民の方から多くの意見が寄せられ、住民監査請求もおこなわれた下関市議会における公用タクシーチケットの使用状況について主に質問させていただきました。

約1時間とやや長いですが、とり急ぎ動画を市議会の動画をアップいたしますので、ぜひご覧ください。質疑の文字起こしは、後日改めて投稿しますので、しばしお待ちください。議場にお越し下さったみなさま、ありがとうございました。

 

6月議会のスケジュールと特別定額給付金の給付について。

6月5日から、令和2年第2回定例会(6月議会)がはじまっています。

今回は令和2年度当初予算の補正をおこなう補正予算案が大きな内容になっており、それを含む25議案を審議しています。新型コロナウイルスに関する法改正にともなう市条例の改正などもあります。この一週間は委員会での審議があり、来週からは議員1人60分の制限時間のもとで質問できる「一般質問」があります。これは行政事務全般について質問ができます。

予定表はこちら→議会カレンダー(下関市議会公式ウェブサイト)
 
一般質問で私は、「下関市議会の公用タクシー券の使用に関する監査結果について」と「新型コロナウイルスに関する農業者・漁業者の支援策」を18日(木)の午後4時ごろから(早まる可能性あり)質問する予定です。

傍聴は可能ですが、議会まで来られない方は、下関市議会のHPからライブ中継や録画でも見ることもできます。(議会中継ページ)よろしくお願いいたします。

そして、以前報告した新型コロナに関する市議会の対応についてですが、先月13日には決まらず、今議会まで決定を延長していました。5日の会派会長会議で決定が出され、報酬の削減はおこなわず、旅費の未使用で対応することが決まりました。報酬削減と政務活動費の削減は状況をみながら対応するそうです。まだ多くの市民のみなさんには支援も届いていないなかで、報酬が保障された議会が身を削ってわずかでも財源を確保できないものかと思います。

なお、10日の文教厚生委員会で報告された特別定額給付金の給付スケジュールをお知らせします。

給付世帯数は約11万7000世帯(5月14、18、29日の給付世帯を除く)。

①6月第3週 約3万1000世帯(約26%)

②  第4週 約1万8000世帯(約42%)

③7月第2週 約2万3000世帯(約62%)

④  第3週(1) 約1万8000世帯(約77%)

⑤  第3週(2) 約1万6000世帯(約91%)

⑥  第5週  約9000世帯(98%)

申請用紙の郵送は6月5日にすべて終了しているということです。みなさん、受付期限の8月31日までに忘れずに投函してください。

 

飲食業者・小規模事業者・遊興施設事業者のみなさまへ。山口県の給付金のお知らせです。

新型コロナウイルス感染拡大と予防のための自粛により、経営に大きな影響を受けている山口県内の飲食業者やその他の事業者に対し、山口県が「新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金・補助金」を設立し11日から受付を開始しています。下関市独自の支援とあわせて利用できますので、紹介します。

新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金

対象は、

・山口県内の食事提供施設を営業する事業者であること(食品衛生許可証の営業種類が「飲食店営業」又は「喫茶店営業」の許可施設を有するもの(令和2年5月1日時点で有効な許可)
・県から休業要請した施設を営業する事業者でないこと
・山口県内に住所を有するもの(法人は本店の所在地)

の全ての条件を満たす者で、一事業者当り定額10万円を給付することになっています。受付期間は5月11日~6月30日(※消印有効)まで

①ダウンロードした申請書兼請求書、②食品衛生許可証の写し、③振込先口座の通帳やキャッシュカードの写し(金融機関、口座番号、口座名義がわかるもの)の3つをそろえて郵送するようになっています。郵送は追跡ができるよう簡易書留などの方法にすることが必要です。申請先は、個人は住所地、法人は本店所在地の商工会議所、商工会です。

【リンク】「新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金・補助金」の募集について(山口県)

 

★新型コロナウイルス対策営業持続化等補助金

「新型コロナウイルス対策営業持続化等補助金」(小規模事業者、中小企業向け)は、小規模事業者には上限30万円、中小企業には上限300万円の補助金を出すものです。この補助金は事業者がおこなう事業計画に対する補助金であり、その対象は、山口県内に主たる事務所を有し、業務の効率化や新事業展開などを通じて営業の維持発展を図る取組をおこなう事業者、最近1ヶ月の売上高が前年同月比で減少し、かつ、その後2ヶ月を含む3ヶ月の売上高が前年同月比で減少することが見込まれるもの、となっています。

例えば小規模事業者向けでは、これまで店舗で販売していた商品のネット販売を開始したり、飲食店がテイクアウト販売を始めたり、テレビ会議システムを導入することなど、新型コロナの影響により業務形態を変化させるためにかかる経費を山口県が補助するものです。(上限あり)。

こちらもダウンロードした申請書に記入のうえ、売上高の減少を確認できる書類の写しを添付し、小規模事業者は事業所所在の商工会議所や商工会へ、中小企業は(公財)やまぐち産業振興財団へ郵送することになっている。受付期間は5月11日~29日までです(※消印有効)

【リンク】「新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金・補助金」の募集について(山口県)

 

★新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金

山口県からの休業要請に協力した事業者に対する協力金で、対象はカラオケやライブハウス、バーやスナックなどの遊興施設、運動施設、遊戯施設など。

申請要件は、山口県内で対象施設を運営する事業者(法人または個人)、県の休業要請以前から対象施設を運営している方、県が休業要請している全ての期間(4月21日~5月6日)において休業をおこなったことが基本ですが、少なくとも4月25日~5月6日までの期間において連続して終日休業していること、この全ての要件を満たした方が対象です。

支給額は、1店舗の場合は15万円、2店舗以上は30万円となっています。申請期間は5月7日~29日までで、県のホームページからダウンロードした書類と、①営業実態が確認できる書類、②休業要請に協力した事実を確認できる書類、③振込み先口座と口座名義がわかる通帳の写し、④複数の店舗・事業所を有する場合は休業協力施設一覧表、⑤個人事業主の場合は本人確認書類 をそろえて郵送することが必要です。

【リンク】新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金について(山口県)

 

さまざまな給付金が出ていますが、対象の方にも伝わっていないケースも多いです。お知り合いの方などおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。

なお、下関市も21日に第3弾の支援策を発表しました。理容・美容院、療術(あんま、はり、きゅう、柔道整復師など)への10万円給付、学校給食の1学期間の無償化などが盛り込まれています。

【リンク】新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う市民・事業者の方への支援一覧(下関市)