第1回 北浦街道まち歩き・お宝探し

9月26日、中東地区まちづくり協議会・地域づくり部会による「第1回北浦街道まち歩き」(唐戸地域)がありました。この日のために地域づくり部会のみなさまが長期間にわたって準備をしてこられ、当日は50名ほどが参加されました。

北浦街道とは、当時の赤間関と城下町・萩を結んだ街道で、幕末には明治維新の志士たちが行き来した場所です。下関は北前船の寄港地としてにぎわい、本州の端で九州との渡し場もあった唐戸地区にはその時代の遺跡や石碑が多く残っています。唐戸地区で育った私も初めて知ることばかりで大変驚きました。まち歩きで教えていただいたものをいくつか写真で紹介します。

1、亀山八幡宮にある世界一大きいふくの像。ここをスタートにまち歩きはおこなわれました。説明してくださっているのは観光ガイドの平松資朗さん。

2、お亀茶屋跡 伊藤博文の妻の梅子が茶子をしていた茶屋跡。刺客に追われていた伊藤博文をかくまったことが2人の出会いとなったそうです。梅子夫人は1924年に77歳でなくなっています。

3、大坂屋跡 現在の東京第一ホテルの建っている場所が下関のなかでもっとも大きく繁盛していた遊郭「大坂屋」があった場所。

4、東京第一ホテルの裏にある末廣稲荷神社。赤間関最古の神社でもあるこの神社は、今でこそ古くなっていますが、地元の方たちが手入れをしてくださっているそうです。神社の麓のかつての地名は「稲荷町」。西の大坂ともいわれていた下関がもっとも栄えていた時代の神社です。

ほかにも、床屋(とこや)発祥之地、堂崎の渡し場、林芙美子の碑などを見てまわりました。さらに街のあちこちに下関空襲の跡があることも教えていただきました。興味のある方はぜひ唐戸地区に残る史跡をめぐってみていただきたいです。このような場をつくっていただいたみなさまに感謝いたします。

最後に…こうしたイベントを通じて、市民レベルの交流を深めていくことが地域づくり部会の大きな目的です。まち歩きはイベントのなかの一つであり、今後もさまざまなイベントを通じて交流を深めたり課題を解決したりしながら、地域の力をつくっていきたいという思いが詰まったイベントでした。私たちのような若い世代はなかなかこうした場に行くことはありませんが、参加してみることで、地域の歴史はもちろんいろいろなことを教わることができる場になるのではないかな、と感じました。

また、2回、3回と続けて行く予定ですので、みなさん参加してみませんか?

 

北浦さかなまつり in 特牛

本日15日、特牛の地方卸売市場特牛市場にておこなわれた「さかなまつり」に行ってきました!

鮮度抜群の北浦産の鮮魚や海産物を求めて市内外からたくさんの方々が来られ、会場はたいへんにぎわっていました。

売台にはサワラ、シーラ、コシナガなどの鮮魚やサザエなどの貝類、ちりめんや田作りなどのイワシの加工品などもありました。また場内ではイカ焼き、シーフードカレー、女性部のサザエ飯など、ニューフィッシャーを含む漁師さんたちが手作りのおいしい料理を振舞われました。

毎年おこなわれているさかなまつりですが、近年流通の変化や異常気象などで漁師さんたちをとりまく環境は厳しくなっており、今年はとくにイカが不漁だといわれています。特牛港はイカの水揚げ港でもありますが、この近海では揚がっていないため、特牛港には揚がっていないとのお話でした。

そういったなかで、北浦沿岸では若い漁師の方も入ってこられており、ベテランの漁師さんの指導のもとで頑張っておられます。漁師さんや仲買さん、加工業者さんなどかかわるみなさんが総出でこの祭りを盛り上げておられました。

祭りは今日だけですが、豊浦町、豊北町の沿岸部は昔から漁業で成り立っており、漁師さんたちが苦労してとってこられる魚はとても美味しいです。

下関屈指の漁業地域である北浦にぜひ足を運ばれてみてください。

 

大盛況だった「安岡マルシェ」に参加しました。

20日に5月臨時議会が終わりました。遅ればせながら、この間の出来事を少し報告します。

5月12日(日)に、安岡まちづくり協議会主催のマルシェ「カオスやストリート~安岡 海までぐるぐる大作戦~」に参加してきました。第3回目となる今回のマルシェでは、JR安岡駅前から国道沿いにかけての歩行者天国に、地元のお店や住民グループの26店舗が出展しました。私も店舗の一員として参加させてもらいました。

出店者を紹介しますと、地元のかまぼこ屋さんのやきちくわ、パン屋さん、醤油屋さんの子もちイカの醤油炊き、カフェ、コーヒー店、酒屋さんが飲み物を提供し、地元の病院のうどんや手作り豆腐、農家の野菜、市立大学や水産大学の学生さんの焼きそば・たこ焼き、地元住民有志による、女性グループのちらし寿司、お赤飯、綿菓子、安岡漁師のサザエ飯、朝採りのにーな、たこ飯、山菜おこわ、からあげ等等……おいしい食べ物が盛りだくさん!

また、手作りの可愛いアクセサリーや手芸品、雑貨、多肉植物などを売るお店もいくつか出店されていました。

さらに、海岸では、カヌー体験やマウンテンバイク、ハンモックなどが用意され、子どもから大人までが一日中楽しめる場所として終日たくさんの方が来られ大盛況となりました。

安岡マルシェは3回目ですが、毎回たいへん盛り上がっています。地元の人たちが企画し、自分たちの手で街を盛り上げていこうという熱意をもって毎回新しい工夫を凝らし、地元の人が大勢参加していることが賑わいの秘訣ではないでしょうか。プロでなくても、それぞれが心のこもった一品で来た人をもてなし、それを目当てにたくさんの人が集まってくる、マルシェに出店した店舗同士のつながりもでき、地場産業の振興にもつながっていく…その日限りでない活気に必ずつながっていくと感じます。

また、今回のマルシェでは、安岡沖洋上風力発電反対の署名のブースもありました。安岡沖洋上風力建設計画が浮上し、住民の反対運動が始まってすでに6年以上がたっています。この間に、設置者である前田建設工業が住民を訴えるいわゆるスラップ訴訟をしかけたり、生活の糧である海を守るために体を張ってたたかっておられる漁師さんたちに脅しがかかる動きも起きてきました。そのように地元住民の生活や意思をないがしろにする動きとたたかっている漁師さんや理不尽に「被告」とされている人たちを支えるために、マルシェでの売り上げ金を全額寄付する店舗もいくつもありました。私たちが参加したのもそのひとつです。

一企業の儲けのために住民の暮らしや命が脅かされるような理不尽が加わるなかで、地元にはそれを跳ね返す熱気があります。むしろ、そのなかで地域の魅力を再発見するという相乗効果も生まれています。このように若い世代や子どもたちに安心して暮らせるふるさとを残していこうというみんなの思いを束ね、まちづくりの輪を広げていくことがなによりも大切だと思いました。