JR山陰線の駅トイレを誰もが安心して使えるものに

近年、下関市の山陰側は観光に来られる方が増えています。代表的なスポットは角島や元乃隅神社(長門市)などですが、ほかにも農漁業地域ならではの美しい自然と豊かな食、歴史が多くあります。この山陰地域を南北に走るJR山陰本線は、そのような観光客の方々や、豊北・豊浦のみなさんの暮らしを支える重要な役割を持っています。利用者減少の問題はありますが、この地域になくてはならない重要な公共インフラです。

この山陰本線の各駅のトイレがあまりにも古く利用しにくいことが住民のみなさんのなかで問題視されています。トイレはあるのにトイレに行けず目的地まで我慢した観光客の方の話や、乗客がトイレを貸してほしいと駅近くの住民の方のところに頼みに来たという話もあります。最大の要因は、構造的な問題になりますが、汲みとり式であることです。仮設トイレのように水洗になっている汲み取り式ではなく、大きな穴が空いている、いわゆる「すっとん便所」です。阿川、粟野は建屋も古い木造で中は薄暗く、駅が無人になっていることもかかわって、利用しにくいというよりも近寄りがたいのが現状です。

下はその写真です。果たして、観光地として胸を張ってお客さんを招くことができるでしょうか?

(左上から時計回りに)長門粟野駅、阿川駅、特牛駅、宇賀本郷駅のトイレ

特牛、阿川、長門粟野の3カ所については、以前JRがとり壊そうとしていたそうですが、「駅利用者にとってトイレは必要」と住民のみなさんが訴え、JRは市に無償譲渡しました。その後は市から委託を受けた神田・阿川・粟野の各振興協議会が清掃をおこなってくださっています。

住民のみなさんからは、「普段から山陰本線を使う高校生たちのためにも、駅は綺麗でトイレも気持ちよく使えるものでなければいけない」「駅に降り立った観光客が、トイレに入って使わないまま出てきたりしたこともあったが、これではいくら観光地として宣伝してもだめではないか」といった声が聞かれます。全国でも有数の花火大会として知られる「ほうほく夏まつり」には、毎年数万人の人が来られますが、このときも阿川駅を利用する人は多いです。浴衣の女性が困っている様子を知っている人からも心配の声が寄せられています。

JR山陰本線を利用する人が使うトイレであり、本来ならJRが責任もって整備しなくてはならないと思います。新築した下関駅や長府駅には市からも多額の税金が投入され、駅ビルに市の施設を入れることで定期的な収入を得ています。それと比べ、山陰本線沿線の駅の扱いはあんまりではないでしょうか。利用者の少ない路線だから我慢しなければいけないのでしょうか。みなさんが望んでいるのは豪華なトイレでなく、安心して利用できる「普通のトイレ」です。

「みすゞ潮彩号」に続き、下関市・長門市・萩市が連携した観光列車「○○のはなし」や、トワイライトエクスプレス・瑞風も通過する山陰本線です。地域に住む人々が安心して利用できる施設であることが、訪れた人たちに気持ちよく楽しんでもらい、リピーターを増やすことにも繋がります。観光PRをする前に玄関口である駅のトイレの整備をしてほしいと思います。