9月26日、中東地区まちづくり協議会・地域づくり部会による「第1回北浦街道まち歩き」(唐戸地域)がありました。この日のために地域づくり部会のみなさまが長期間にわたって準備をしてこられ、当日は50名ほどが参加されました。
北浦街道とは、当時の赤間関と城下町・萩を結んだ街道で、幕末には明治維新の志士たちが行き来した場所です。下関は北前船の寄港地としてにぎわい、本州の端で九州との渡し場もあった唐戸地区にはその時代の遺跡や石碑が多く残っています。唐戸地区で育った私も初めて知ることばかりで大変驚きました。まち歩きで教えていただいたものをいくつか写真で紹介します。
1、亀山八幡宮にある世界一大きいふくの像。ここをスタートにまち歩きはおこなわれました。説明してくださっているのは観光ガイドの平松資朗さん。
2、お亀茶屋跡 伊藤博文の妻の梅子が茶子をしていた茶屋跡。刺客に追われていた伊藤博文をかくまったことが2人の出会いとなったそうです。梅子夫人は1924年に77歳でなくなっています。
3、大坂屋跡 現在の東京第一ホテルの建っている場所が下関のなかでもっとも大きく繁盛していた遊郭「大坂屋」があった場所。
4、東京第一ホテルの裏にある末廣稲荷神社。赤間関最古の神社でもあるこの神社は、今でこそ古くなっていますが、地元の方たちが手入れをしてくださっているそうです。神社の麓のかつての地名は「稲荷町」。西の大坂ともいわれていた下関がもっとも栄えていた時代の神社です。
ほかにも、床屋(とこや)発祥之地、堂崎の渡し場、林芙美子の碑などを見てまわりました。さらに街のあちこちに下関空襲の跡があることも教えていただきました。興味のある方はぜひ唐戸地区に残る史跡をめぐってみていただきたいです。このような場をつくっていただいたみなさまに感謝いたします。
最後に…こうしたイベントを通じて、市民レベルの交流を深めていくことが地域づくり部会の大きな目的です。まち歩きはイベントのなかの一つであり、今後もさまざまなイベントを通じて交流を深めたり課題を解決したりしながら、地域の力をつくっていきたいという思いが詰まったイベントでした。私たちのような若い世代はなかなかこうした場に行くことはありませんが、参加してみることで、地域の歴史はもちろんいろいろなことを教わることができる場になるのではないかな、と感じました。
また、2回、3回と続けて行く予定ですので、みなさん参加してみませんか?