来年度予算に対する個人質問をおこないました。

2月議会が開会中です。

17日に新年度予算に対する個人質問をおこないました。

今回のテーマは、「子どもたちが育つ教育・保育環境の維持管理、改修、更新について」で、学校施設の老朽化への対応を質問しました。

画像をクリックすると下関市議会の中継録画(本池個人質問)のページが開き、質疑の模様がご覧になれます。

文字起こしは後日掲載いたします。

傍聴にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

食と農に関する勉強会が開催されます。

2月9日㈰、しものせき市民活動センターにて「食」と「農」を考える勉強会が開催されます。

講師はOKシードプロジェクト事務局長の印鑰智哉さん。

テーマは「食料危機とわたしたち。明日の食はどうなる?―フードテック、それとも有機農業?―」です。

身近な毎日の食の安全性、これからの持続可能な農業ありかたなど、ご関心ある方はぜひ聞いてみてください。詳細はチラシをご覧ください。

2025年を迎えてのご挨拶

2025年を迎え謹んでご挨拶を申しあげます。また、昨年1年間の活動を支えていただいた市民のみなさまに改めて感謝申し上げます。

2期目に入って2年目の活動もさまざまな現場の実情を教えていただきながら、「市民全体のためにとってどうなのか」を判断基準にして、行政にかけあい、議会での質問としてとり上げてきました。

とくに昨年1年は、コロナ後の経済回復もままならないなかでの急激な物価高騰などが影響し、直接生活にかかわる部分に関するお話やご相談を聞くことが増えてきたように思います。さらに、他自治体よりも早く少子高齢化と人口減少が進んでおり、産業の衰退をはじめ、後継者不足による問題が年々厳しくなっています。地域コミュニティの力が弱まり地域の存続すら危うい状況もあれば、年齢を問わず孤独、孤立が進行し、行政が果たさなければならない役割が大きくなっているように感じます。

そのような市民生活の実態に対して市政は機能しているのか、今しなければならないことは何なのか。今まで以上に現場に食い込み、下関の実態を反映しながら市民全体のために機能する市政にしていくため努力したいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本池涼子