下関市での新型コロナウイルスワクチン接種について。

本日、令和3年第一回定例会が終わりました。来年度の予算を決める議会なのですが、今年度予算の補正もあり、そのなかに新型コロナウイルスワクチン接種の実施に係る予算が入っていました。すでに医療従事者に対しての先行接種は始まっているのですが、下関のワクチン接種の事業概要をご報告します。

ワクチン接種は全額国費でおこなわれます。予算としては13億4789万円ですが、これはワクチン接種やその準備ににかかるもので、予防接種台帳の改修、接種クーポンの印刷や郵送、コールセンター等の問い合わせ窓口、接種に必要な物資の調達、医療機関との連絡調整や接種費用の支払い等が含まれています。ちなみに市民全員分が確保されており、接種を受ける方は全員無料です。

すでに報道等で明らかになっているとおりワクチン接種の順番は、医療従事者先行接種、医療従事者優先接種(12000人分)、高齢者優先接種、その他(基礎疾患のある方を優先)となっています。使われるワクチンはファイザー製で、2カ所の病院(基本型接種施設:下関では関門医療センターと下関医療センター)にディープフリーザー(超低温冷凍庫)が設置され、そこから「連携型接種施設」や「サテライト型接種施設」となる医療機関に移送される予定となっています。集団接種についての話も出ていますがまだ確定ではありません。ちなみに、高齢者の接種開始が4月中旬ごろの予定のようです。医療機関での接種になるのか集団接種になるのかは未定で、自分で動くことのできない高齢者の方の接種をどうしていくのかも課題です。

市民のみなさんが接種会場に持っていくものは、自宅に届く接種クーポン券と本人確認証の2つということです。(※事前に予約が必要です)

とはいえ、「ワクチンを打ったほうがいいのか」「大丈夫なのか」という声が少なからずあります。ワクチンを打ったあとに発熱等の症状が出る方も少なくなく、海外にいたっては死者も出ていますのでみなさんが慎重になるのは当然です。効果が続く期間についても今のところはっきりわかっていないようで、委員会の場で保健部も「不明」といわれていました。わからないことも多いなかで、ワクチンを打つか打たないかを判断しなければならないということは、自分で判断できる材料が必要です。そうしたものが準備されているのかを質問したところ、全国同一律のものを国に求めているとのことで、それは下関市だけでなく他の自治体からの同じような要求が国に対して上がっているようですので、こちらもまだ決まっていないようです。

時期も場所も方法も不確定ですが、少しずつ決まってる途中ですので、また新しい情報がわかれば発信します。

2月議会が始まります。

新型コロナウイルスの感染が止まらず、下関市でも感染者は200人をこえ、日々増えています。感染症への不安はもちろん、感染対策による経済の不安も大きく、飲食業や小売業のみなさんが大変な状況に置かれています。

明日8日からは、来年度予算を審議する第一回定例会が始まります。今回は、3月に市長選挙がある関係で2月におこなわれ、政策的なものをのぞいた「骨格予算」の審議になります。政策的な内容については市長選後の6月になりますので、2月議会ではこれまでおこなっている事業について話しあいます。

また、定例会では今年度の補正予算の審議もありますが、そのなかには新型コロナウイルスワクチン接種事業(13億円)、夜間救急診療所の建替え(2億円)、感染予防のための防護資器材等の購入費(6000万円)、小中学校の教育活動継続のための教員のオンライン研修などの経費(1950万円)、小中学校の保健衛生用品の配備(1700万円)のほか、経済対策としてプレミアム付商品券発行支援事業(7億2000万円)、公共交通事業者の支援(8250万円)など、合計27億5225万円の事業を審議します。

とくにワクチン接種については国の補正でおこなう事業ですが、打ったほうがいいのかどうかも含めてさまざまな議論があります。今回の補正で接種の準備がおこなわれていくのですが、それについてはまた情報をお伝えしたいと思います。

また、12日、15日、16日は個人質問(1人40分間)がおこなわれます。

2021年を迎えてのご挨拶

新しい年、2021年の幕が開きました。市会議員として送り出されてまもなく2年になります。まず、昨年1年間の活動を支えていただいた市民のみなさまに心より感謝申し上げます。

昨年1年を振り返ってみますと、年頭から新型コロナウイルス感染症の拡大がはじまり、感染防止とともに市民生活や産業への打撃にどう対処するか――その一色であったように思います。年末にかけて下関市でも再び感染者が増え、いつ、だれが感染してもおかしくない状況のなかで、最前線で地域医療を守ってくださっている医療関係者の方々、出口の見えないコロナ不況のなかで歯を食いしばって経営されている企業・商店・事業者の方々、その他にもさまざな方々が職場や家庭で踏ん張っていらっしゃると思います。こうした方への感謝はもちろんですが、もっと国・県・市がその実情に見合った支援の手をさしのべなければ、生活が行き詰まり、生きていけなくなるような事態に直面していると思います。

さまざまな活動の自粛や制限を余儀なくされた1年間ではありましたが、市民のみなさまからの各現場の実情を教えていただきながら活動し、とりあげるべき課題を一般質問でとりあげてきました。その詳細については、その都度ご報告してまいりましたが、市民の代表として、「市民にとってどうなのか」で物事を判断し、「良いことは良い」「悪いことは悪い」の立場で、議会のなかで発言していくことの大切さを痛感した1年であったように思います。またコロナ禍を経て、「今後、どのような下関市をみんなでつくっていくのか」を模索するさまざまな世代のみなさまと交流できたことも、議員活動をするうえで大切な糧になりました。

下関市が抱える課題は非常に大きく、少子高齢化問題をはじめ、さまざまな分野でこれまでおこなってきた施策や市民サービスが維持ができなくなっています。学校統廃合や給食センターの件、公共施設をめぐる問題がまさにそうなのですが、こうした事態だからこそ、行政側が市民と対話し、広く情報を共有しながら、下関市の未来を考えていく努力をしなければならない時に来ていると思います。

そのために、私自身、もっと現場の実情や思いを学び、行政に届け、市民全体にとってよりよい向上につなげるための努力をしていかなければならないと思っています。昨年の成果と課題を見つめなおし、もっとみなさまのお役に立てるよう、力をつけていこうと決意しています。

本年もよろしくお願いいたします。

 本池涼子          

 

※政治家は選挙区内の方に対しての年賀状などの挨拶状を出すことが法律で禁止されております。申し訳ありませんが市民の方より年賀状をいただいてもお返事ができませんので、ご理解いただけると幸いです。みなさまにとって幸多き一年となりますことを祈念いたします。