2月議会が始まります。

新型コロナウイルスの感染が止まらず、下関市でも感染者は200人をこえ、日々増えています。感染症への不安はもちろん、感染対策による経済の不安も大きく、飲食業や小売業のみなさんが大変な状況に置かれています。

明日8日からは、来年度予算を審議する第一回定例会が始まります。今回は、3月に市長選挙がある関係で2月におこなわれ、政策的なものをのぞいた「骨格予算」の審議になります。政策的な内容については市長選後の6月になりますので、2月議会ではこれまでおこなっている事業について話しあいます。

また、定例会では今年度の補正予算の審議もありますが、そのなかには新型コロナウイルスワクチン接種事業(13億円)、夜間救急診療所の建替え(2億円)、感染予防のための防護資器材等の購入費(6000万円)、小中学校の教育活動継続のための教員のオンライン研修などの経費(1950万円)、小中学校の保健衛生用品の配備(1700万円)のほか、経済対策としてプレミアム付商品券発行支援事業(7億2000万円)、公共交通事業者の支援(8250万円)など、合計27億5225万円の事業を審議します。

とくにワクチン接種については国の補正でおこなう事業ですが、打ったほうがいいのかどうかも含めてさまざまな議論があります。今回の補正で接種の準備がおこなわれていくのですが、それについてはまた情報をお伝えしたいと思います。

また、12日、15日、16日は個人質問(1人40分間)がおこなわれます。

2021年を迎えてのご挨拶

新しい年、2021年の幕が開きました。市会議員として送り出されてまもなく2年になります。まず、昨年1年間の活動を支えていただいた市民のみなさまに心より感謝申し上げます。

昨年1年を振り返ってみますと、年頭から新型コロナウイルス感染症の拡大がはじまり、感染防止とともに市民生活や産業への打撃にどう対処するか――その一色であったように思います。年末にかけて下関市でも再び感染者が増え、いつ、だれが感染してもおかしくない状況のなかで、最前線で地域医療を守ってくださっている医療関係者の方々、出口の見えないコロナ不況のなかで歯を食いしばって経営されている企業・商店・事業者の方々、その他にもさまざな方々が職場や家庭で踏ん張っていらっしゃると思います。こうした方への感謝はもちろんですが、もっと国・県・市がその実情に見合った支援の手をさしのべなければ、生活が行き詰まり、生きていけなくなるような事態に直面していると思います。

さまざまな活動の自粛や制限を余儀なくされた1年間ではありましたが、市民のみなさまからの各現場の実情を教えていただきながら活動し、とりあげるべき課題を一般質問でとりあげてきました。その詳細については、その都度ご報告してまいりましたが、市民の代表として、「市民にとってどうなのか」で物事を判断し、「良いことは良い」「悪いことは悪い」の立場で、議会のなかで発言していくことの大切さを痛感した1年であったように思います。またコロナ禍を経て、「今後、どのような下関市をみんなでつくっていくのか」を模索するさまざまな世代のみなさまと交流できたことも、議員活動をするうえで大切な糧になりました。

下関市が抱える課題は非常に大きく、少子高齢化問題をはじめ、さまざまな分野でこれまでおこなってきた施策や市民サービスが維持ができなくなっています。学校統廃合や給食センターの件、公共施設をめぐる問題がまさにそうなのですが、こうした事態だからこそ、行政側が市民と対話し、広く情報を共有しながら、下関市の未来を考えていく努力をしなければならない時に来ていると思います。

そのために、私自身、もっと現場の実情や思いを学び、行政に届け、市民全体にとってよりよい向上につなげるための努力をしていかなければならないと思っています。昨年の成果と課題を見つめなおし、もっとみなさまのお役に立てるよう、力をつけていこうと決意しています。

本年もよろしくお願いいたします。

 本池涼子          

 

※政治家は選挙区内の方に対しての年賀状などの挨拶状を出すことが法律で禁止されております。申し訳ありませんが市民の方より年賀状をいただいてもお返事ができませんので、ご理解いただけると幸いです。みなさまにとって幸多き一年となりますことを祈念いたします。

南部学校給食共同調理場の建て替えにより、民設民営の調理場の建設が予定されています。

下関市では現在、老朽化した南部学校給食共同調理場(彦島江の浦)の建て替えが計画されています。そして、一の宮にあります地方卸売市場新下関市場の敷地内に一日当り最大約8000食を提供する大型の給食調理場が建設される予定です。

南部学校給食調理場の受配校である彦島地域の学校だけでなく、これまで自校方式でやってきた学校も新調理場に吸収し、その施設を民間に運営させるというものです。そして問題になっているのは、子どもたちの成長にとって欠かせない給食の提供先が変わるこの件について、対象校となる23校の小・中学校の保護者も、栄養士さん、栄養教諭、調理員さんたち、だれもなにも説明を受けないまま計画が進んでいることです。
  
 最近、保護者から「どのような給食センターができるのだろうか」「民営化して市が運営しない施設になって大丈夫なのか」「自校式からセンター方式に変わることはどうなのか」「ちゃんと説明してほしい」といった声をお聞きしています。説明時期について教育委員会に確認したところ、この度の新調理場建設が「民設民営方式」(民間業者が建て民間業者が運営する)であるため、保護者に向けた説明は事業者が決まり仕様が定まったときに初めておこなうそうです。 
 
 この間、食に関する問題について勉強をしてきたのですが、やはり給食はただ子どもたちに食べさせればよいだけのものではありません。温かく、おいしく、子どもの成長に大きくかかわっているもので、私たち大人もそうした環境のもとで育てられてきたのだと改めて実感しました。今の下関市のやり方では、子どもたちの成長にとってどうなのかという視点が抜けており、財政の効率化や学校統廃合への対応などを主眼においていると思えます。

給食を提供するうえではもっともいいとされる「自校方式」の学校がたくさん残っている下関は他自治体と比較しても子育て環境としては充実しています。それを自ら手放し、集約して大規模にしていいのか、さらにそれを民営化していいのでしょうか。老朽化の問題を解決することと、民設民営の大規模なセンターをつくることはわけて考えなければならないと思います。

なによりまず、この件について教育委員会が、すべてが決まったあとではなく、保護者や教育関係者に説明することが先ですし、子どもたちのためになにがいいのかをともに考えていく必要があると思います。

みなさんのご意見をお待ちしています。