学校統廃合に関する説明会が始まっています。

今月4日から、下関市立学校適正規模・適正配置基本計画策定に向けた、計画案の説明会が始まっています。長い名前ですが、学校統廃合に関する説明会です。

これまで、「関西小・桜山小」「文洋中・向洋中」「吉田小・王喜小・木屋川中」「西山小・本村小・玄洋中」の統合モデルの説明がおこなわれており、本日は吉母公民館で「吉母小・吉見小・吉見中」の統合の説明会が、週末には「小串小・宇賀小・川棚小」の統合案の説明会が小串・宇賀でおこなわれます。

各会場では保護者や地域のみなさんから切実な要望が出され、子どもの減少により統合は致し方ないという思いはあるものの、統合する、しないだけでなく、どのような教育環境をつくっていくのかといった意見がたくさん出ています。また、小中一貫校になるといっても、施設面、登下校をどうするのか、といった問題もあります。保護者や地域のみなさんから出るご意見は非常に具体的で、いかに子どもたちの教育のために心を砕いてきておられるのかが伝わってきます。今はまだ「計画案」ではありますが、このまま計画として進んでいくもので、今後の子どもたちの教育環境、子どもたちが育っていく地域にとって大きな問題だと感じています。

市民誰でも参加できますので、ご参加できる保護者の方、地域の方は、ぜひ統廃合説明会に足を運ばれてみてください。

今後のスケジュールは以下の通りです。

10月15日(木)19時~ 吉母公民館 講堂(吉見小・吉母小・吉見中のモデル)

10月17日(土)10時~ 小串公民館 講堂(小串小・宇賀小・川棚小のモデル)

10月17日(土)14時~ 宇賀ふれあいセンター 屋内運動場(同上)

10月22日(木)19時~ 内日小学校体育館(内日小・内日中のモデル)

10月24日(土)10時~ 菊川ふれあい会館 小・中ホール(楢崎小・岡枝小のモデル)

10月24日(土)14時~ 西市公民館 研修室(豊田中小・豊田下小・西市小・豊田中のモデル)

10月27日(火)19時~ 豊北中学校体育館(豊北小・豊北中のモデル)

10月31日(土)10時~ 室津公民館 講堂・研修室(室津小・誠意小・豊洋中のモデル)

10月31日(土)14時~ 黒井公民館 第一研修室(同上)

文教厚生委員会視察の報告 市立小中学校のトイレは全面的改修が必要です。

8月4日、文教厚生委員会の視察として市立学校のトイレの視察をおこないました。

新型コロナの予防の観点から委員会は江浦小学校・彦島中学校の二つに分かれ、私は江浦小学校に伺いました。

昨年6月の一般質問で取り上げるために個人的に多くの小中学校でトイレを見せていただいており、江浦小学校もその一つなのですが、1年前と変わっていたのは「使用禁止」のトイレが減っていたことです。

その理由は、腐朽しておしっこや洗浄水が漏れていた小便器下のパイプが改修されていたり、壊れて使えないトイレが撤去されていたからです。「改修」とはいいがたいですが、改善されていっていることがわかりました。ただ、学校施設そのものの老朽化が著しく、計画的な全面的改修が必要であることは変わりません。トイレだけではありません。水道もいつの時代かと思うほど使いにくい状態ですし、照明も暗く、バケツなどの備品も古いです。

一か所のトイレ(男女)改修で1500万円の費用がかかるとのことですが、ここは思い切って改修することを求めたいと思います。

他の委員の方からもさまざまな意見や質問が出ました。コロナの関係で延期になったトイレの視察でしたが、現場を直接見てその現状を自分ごととしてとらえ、市民を代表する立場から意見をいっていくことは非常に重要だと思いました。

以下、トイレの写真を紹介します。