農家のシカ対策の柵づくりに行ってきました。

今日は、シカ対策の柵作りのため豊田町に行ってきました。

下関市の農家の方にとって、シカ・イノシシ・サルなどの有害鳥獣による被害は深刻な問題です。農業が盛んな旧郡部では、田畑を作る以前にこれらへの対策をすることが必要になっています。

しかしながら、高齢化により食害を防ぐための防護柵をつくることが困難になり、柵で囲ってもどこからかシカが入ってきて野菜を食べつくす被害があちこちで起こっています。農家の方がどのような苦労をされているのか、被害の実態、それを防ぐためにどのような柵が有効なのかを知るために、シカ・イノシシ対策の柵作りを経験させていただきました。

お邪魔した農家では、毎年さまざまな野菜をつくっておられましたが、近年シカの被害が酷すぎて野菜作りをやめてしまったそうです。もちろん畑は手製の柵ですべて囲ってありますが、シカは脆い部分を見つけ、下の写真のように壊して入ってきます。

この畑で野菜を作れるように頑丈な柵をつくるのが今日の仕事です。

まず、破れた網を取り除き、新たに網を張るために2メートルもの鉄の支柱を数メートルおきに深く打ち込まなくてはなりません。今回は若手複数人で作業をおこなったのでできましたが、足場の不安定な脚立に乗って重いハンマーを振ることはきつい仕事です。

支柱がたったら、たるまないよう引っ張りながら網を張っていきますが、引っ張りすぎるとせっかく立てた支柱が倒れてしまうし、ゆるいと網がたるんでしまいます。その加減を見ながら網を張り、イノシシ対策の低いトタンを支える支柱と針金で結わえます。敗れた箇所と、網が低くなってシカに狙われやすい場所をやりかえるだけで数時間が経過し、夕方にようやく完成しました。↓↓↓

この作業をこれまではご主人一人がやられていましたが、高齢になるとどうしても力は弱ります。支柱がしっかりと埋まらなかったり、網がたるんでしまえば、そこからシカはどんどん入ってきます。その結果農業をやめてしまわれることにつながっています。

農家が一定まとまった集落であれば集団でできることもありますが、今回伺ったような山奥の小さな集落では、集団になることもできず、すべて手出しのうえ、自力で柵を作るしかないのが実際です。

道の駅などでは農家がつくる新鮮な野菜が多くの人に喜ばれていますが、その農家では毎回このような苦労をしながら野菜をつくられています。これ以上、鳥獣被害が広がらないよう対策を講じることが待ったなしです。

 柵の中には、野菜を植えました。無事に育ちますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です